受け付けを終了しました。
私たちの活動をより深く知っていただくために、毎月1回活動説明会をオンライン(ZOOM)で定期的に開催中。Monthly Topicでは、毎月異なる活動や国際保健医療に関する内容を取り上げます。
ご興味のあるトピックがありましたら、いつでもお気軽にご参加ください。
皆さまのお申込をお待ちしております!
開催について
日時:2022年5月12日(木) 19時00分-20時00分 *18時50分より入室できます
参加費:無料
対象:どなたでもご参加いただけます
*ZOOMの参加URLはお申込時にお知らせいただくメールアドレス宛に、イベント当日までにご連絡差し上げます。イベント当日までに世界の医療団(mdm-event@mdm.or.jp)から開催案内が来ない場合、ご自身のメールアドレスの入力が間違っていたり、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。お手数ですが直接 mdm-event@mdm.or.jp までお問い合わせいただきますようお願い致します。
*途中参加・退出、いずれも可能です
*現地とオンラインでつなぐ場合は、通信状況が悪い場合があることをご了承ください
プログラム
● 開会挨拶 ● 活動紹介ビデオ ● 世界の医療団 日本の紹介 ● Monthly Topic 「世界ナースデーをきっかけに考える、国際協力における看護師としてのキャリアデザイン」 ロヒンギャ難民コミュニティ支援プロジェクト メディカル・コーディネーター/看護師 木田 晶子 ● 閉会挨拶 |
---|
スピーカー

©Kazuo Koishi
メディカル・コーディネーター/看護師 木田 晶子
看護師として6年間の臨床経験を経たのち、青年海外協力隊員としてラオスに派遣。
その後、世界の医療団のラオス母子保健プロジェクトに約2年間従事。2017年からはロヒンギャのための医療支援プロジェクトに参加。現在までメディカル・コーディネーターとして医療支援活動を展開している。
お申し込み
受け付けを終了しました。
前回の活動説明会に関するQ&A
*4月7日(木) 開催 Monthly Topic「ハウジングファースト東京プロジェクトにおける医療支援とは」
Q. ハウジングファースト東京プロジェクトでは、相談に来られない人に対しての支援は行なっていますか? A. 毎週水曜日にTENOHASIが池袋周辺で夜回りを行っています。それから、すでに支援に繋がった方や普段お会いする路上の方が「支援を必要をしている人が公園にいる」など情報を寄せてくださった場合には、駆けつけることもあります。 |
---|
Q. コロナ禍の中でも、今後どのような取り組みができるのでしょうか。具体的な計画やアイデアがあれば教えてください。 A. 日中活動に関しては参加する当事者の方達とどういった活動にしていきたいかを、一緒に話し合っています。現在はパン作りと衛生キット作りで週2~3日集まっています。 |
---|
Q. 現在、国際ボランティアは行っているのでしょうか。 A. 現在、海外ボランティアの募集は見合わせています。 募集情報は世界の医療団HPやSNSでお知らせしますので、適宜ご確認ください。 |
---|
お問い合わせ先
世界の医療団
特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン(認定NPO法人)
TEL: 03-3585-6436
Email: mdm-event@mdm.or.jp
*現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響でお電話がつながりにくい場合がございます。
メールにてのお問合せは、順次返信させていただきますので、メールにてご連絡いただけますようお願いします。