©MdM Japan

ロヒンギャの若者が伝えたい過去と現在と未来

-2020年の難民の日に寄せて、ここにいない人たちに伝えたいこと-

もうひとつのロヒンギャの若者が伝えたい過去と現在と未来
望まないこれからではなく、望むこれからを考えていきたい -あるロヒンギャの女性

この記事は、バングラデシュコックスバザール郊外のロヒンギャ難民キャンプにて、2020年3月まだキャンプでの新型コロナウイルス感染確認がされてない時期に行われた取材を元に書かれたものである。ある意味、特別になってしまった2020年の難民の日に寄せて、ロヒンギャの若者にカメラを渡し自身の言葉と写真で伝えたいことを表現してもらった。
住む場所が選択できない、移動の自由がない、教育を受けることができない、医療アクセスができない、ずっと制限され続けているロヒンギャ若者の証言です。


ロヒンギャ
©MdM Japan

Jonnotは19才のロヒンギャ。
数十年にわたってミャンマーのアラカン州に住む少数民族のロヒンギャは、ミャンマー政府に市民としての存在と権利を否定されつづけてきたこと、2017年8月、ミャンマー軍の弾圧から逃れ、生きるためにバングラデシュへと避難してきたこと、それからの難民としての暮らしをキャンプから語ってくれた。




私は、家族7人とともにマウンドー北部の村からバングラデシュに来ました。私は長男で、他に2人の兄弟2人の姉妹がいます。父だけは一緒に避難することはできなかったのです。

8月28日、私たちは安全のためにミャンマーからバングラデシュに向けて出発しました。その時、父は家におらず、マウンドーに住んでいました。

ミャンマーにいる頃、私はまだ学生でした。2017年8月25日に起きた軍による暴力で、クラス10を修了することはできませんでした。ミャンマー政府によって、イスラム教徒である私たちロヒンギャは高等教育を受けることが制限されていました。ロヒンギャが教育を受ける場はなく、移動の自由も、保健医療へのアクセスも私たちにはありませんでした。ですから、子どものころからずっと、アラカン州で10級を修了したら海外で勉強したいという夢をもっていました。


ロヒンギャ
©MdM Japan

2017年8月、ミャンマー軍、治安部隊、ラカイン族が、私たち家族が住む村、周辺の村々を襲撃しました。私の家も焼き払われてしまいました。軍によって、20人を超える村人が殺され、10人以上が負傷しました。殺されないようにと逃げ、隠れていたのを覚えています。状況は日に日に悪化していると感じました。

2017年8月28日、命を守るために、生きるために、バングラデシュに向けて出発しました。その時、私の父はマウンドーに住んでいました。
道中は困難を極めました。大雨が降り、泥だらけで歩くこともできず、食料もありませんでした。最初の3日は乾物を食べて、それが尽きてからは木の葉や安全ではない水を口にしました。みんなが飢えていました。
軍に見つかったら殺されるのではないかと恐怖でした。森の中でたくさんの死体を見ました。私たちの目の前で、銃撃戦に巻き込まれて命を落としてしまった人もいました。
少なくとも12日間は歩いたと思います。バングラデシュ側に到着し、徒歩でそのまま国境を越えました。国境を越えてから10日間は現地住民の家で過ごしました。

その後、クトゥパロンに行き、自分たちで黒いビニールシートを敷いた小さな小屋を建てました。現地のバングラデシュ人から食料や衣類などを提供してもらいましたが、まもなく経済面を中心にいろんな問題に直面することになります。
その後、支援団体から材料を調達し、ビニールシートで新しく小屋を建てました。しばらくは、見知らぬ人に誘拐されるのではないかと不安で、昼夜を問わず小屋から出るのでさえ恐怖でした。泣いてミャンマーを思いました。1ヶ月経った頃、ミャンマーにいた頃の友人や村の人たちに再会し、気持ちも暮らしも落ち着いてきました。

仕事もなく、経済的にも気分的にも苦しい日々を送っていました。ある日、世界の医療団日本(MdMJ)の晶子さんと具さんに会い、ボランティアとして彼らの活動に参加することになったのです。
現在、私はユースエデュケーターとして活動しています。知識を学び、様々な経験をすることができました。
家族計画、防災知識、ファーストエイド、安全な水、衛生環境、新生児のケア、栄養、下痢と脱水症状について、マラリア/デング熱、ジェンダーに基づく暴力、心理的ファーストエイド、メンタルヘルス、たくさんのヘルスケアに関するスキルを学べたと思っています。それから、MdMJから基本的なPCスキルを教えてもらい、Microsoft Office、Photoshop、Excel、独学で学んだいくつかのソフトが使えるようにもなりました。


ロヒンギャ
©MdM Japan

私の役割は、ロヒンギャユースたちとともにキャンプ内をまわって、住民に“より健康であるためにできること”を知ってもらい、自身とコミュニティ全体の健康への認識を改めてもらうよう働きかけることです。以前は、ほとんどの住民が衛生状態に気を使うこともなく、子どもへのケアも十分ではありませんでした。
キャンプでは、WFP(国連世界食糧計画)から米、ダル豆や油などが配給されますが、十分ではありません。
私と同じように、ほとんどの人が食料が足らず苦しんでいます。もし魚や牛肉を購入する場合は、配給された米や油を売らなくてはなりません。難民はキャンプの外に出ることができないため、働くことができません。移動も制限されています。難民キャンプの周囲にはフェンスも設置されました。ミャンマーで直面したような困難が今も、これからも続くのかと思うと不安です。
教育も受けられず、フェンスに囲まれて生活しているのが今の私たちです。

ロヒンギャ難民のキャンプでの暮らしは悪くなるばかりです。知らない人に誘拐されることもあります。
キャンプには、いくつかの支援団体によって建てられた学習センターや子ども用スペースはありますが、高等教育はもちろんのこと、権利であるはずの基礎教育を受けることもできません。
私自身ももっと勉強したいのにそれができません。教育は国の土台になるもの、人間であるならば誰しもが教育を必要としています。教育も受けられない、ますます苦境に立たされている気がします。

ロヒンギャ
©MdM Japan

国際社会からの支援、教育、通信インターネット・アクセス、移動の自由、保健医療へのアクセス、食料、整備が整っている医療施設、安全と安心、それから普通の、当たり前の暮らし、が欲しい。
これ以上ここで暮らすことも望んでいません。市民権と尊厳を手にして、一刻も早くミャンマーへ帰りたいだけなのです。

MdMJの活動が続くことを望んでいます。もっと学びたい。高等教育を修了できたら、将来は医者になりたい。ロヒンギャは教育を受けることができなかった人も多く、支援が必要とされている、自分自身がそれをサポートできたらと思うのです。


取材協力:Mr.Saad


*イメージをクリックすると拡大表示されます。

(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan(c) MdM Japan

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新記事

参加する

世界の医療団は皆様からの寄付・
ボランティアに支えられています。