©MdM Japan

福島「交流の場づくりとこころのケア」セミナー開催報告


東日本大震災、原発事故から8年という月日が経ちました。いまだ避難指示解除がされない地域、避難指示解除が間近にせまる地域、解除から数年、1年、それぞれの地でそれぞれの時間が続いています。どの地であっても、震災は今もハード面、人々のこころにも影響を残しています。世界の医療団は、2012年より相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会:なごみとパートナーシップを組み、相双と呼ばれる3つの複合型災害が起こった地域でこころのケア活動に取り組んできました。活動も7年となり、その間にも、住民の方々は被災から復興という過程の中で環境や生活、人生そのものの変化を経験され、手探りながらこころのケア活動もその変遷に向き合ってきました。

その7年の経験と学びを共有し、これからの住民支援の中にこころのケアをどのように取り込んでいくかを議論する目的で、2019年3月13日、福島県双葉郡富岡町にて「交流の場づくりとこころのケア」を開催しました。
サロン(集団活動)の雰囲気そのままに、できるだけリラックスした場になるよう会場セッティングにもこだわり、会はスタートしました。

まず世界の医療団支援事業部マネージャーの米田祐子より、本会を開催した経緯についてお話させていただきました。

セミナー「交流の場づくりとこころのケア」 前半は相双地区からの経験の共有として、3つのテーマに分けてお話させていただきました。

相馬広域こころのケアセンターなごみ(以下、なごみ)の立谷洋 氏と世界の医療団(以下、MdM)の横内弥生 臨床心理士からは、集まる場づくりについて。
ハード面だけでなくて人とのつながりを失ってしまった、場所だけでない、かつて自分が生活していた暮らしまでも失ってしまった、地震、津波、原発事故、あるいはそのすべてを被災し避難を余儀なくされていた人々。
復興公営住宅をはじめとした帰還後の新しい生活、そこにはコミュニティ再構築をするということの難しさが伴いました。日常に溶け込んだいつもそこにある場=サロン、同じ時間に、同じ場所での開催が安心感、安全感をもたらすと考え、仮設住宅で、復興住宅で、帰還が始まった地域で開催してきました。サロンでは、工作や調理など季節のメニュー、グループ制作、参加者たちの声から生まれた活動など、常に続ける工夫を凝らしています。「いつもの場所で」「助けたり、助けられたり」しながら、住民主体のこころのケア活動になっていくことを目指しています。

セミナー「交流の場づくりとこころのケア」 MdMの小松原ゆかり 健康運動実践指導者となごみの伏見香代 氏からは、集まるきっかけづくりについて、南相馬市小高区(2016年7月に避難指示解除)と浪江町(2017年3月に避難指示解除)でサロン活動を立ち上げるまでの経緯をお話させていただきました。どうすればいいのか分からないまま、とにかく足を運んで、その土地を知って、その土地の人とつながることから始まりました。
そして、不特定多数の場所が交わる場、交流の手段としてのサロン、それは街づくりにもなる「おだかぷらっとほーむ」がスタートしました。浪江で始まったのは運動教室という名のしゃべり場、共にその時間を過ごし、共有することで、縁がつながっていく、そんな思いが込められた場所と時間。

セミナー「交流の場づくりとこころのケア」 次に「若者の社会参加を促す支援」をテーマに、なごみの西内実菜 氏よりお話がありました。震災後、相双地域の就労環境が大きく変化したことで、若者、特に就活、就労を続けることが難しい人々を支援する場、資源がない現状が浮き彫りとなりました。何よりそうした若者たちからの「仲間が欲しい」という声を受けて、若い世代のひきこもり支援、就労支援を行う「チャレンジクラブ」そして「サロンぼちぼっち」が立ち上がりました。若者たちの集団支援活動の中で当事者たちが抱える障害や不安、変化し続ける生活・社会環境が浮かび上がり、就労だけではない選択肢、就労して終わりではない就労後の支援継続の必要性などが認識できました。2つの活動は、若者たちの社会参加の練習の場となり、その日の予定になり、相談できる場として、今も続いています。

その後のグループワークでは、参加者全員で「住民との接し方」「交流の場づくり」をテーマに発表からの学び、普段心掛けていること、難しいと感じることをそれぞれのグループに分かれ、共有し合いました。当日の出席者のほとんどが支援に携わる方たちでしたが、背景がそれぞれ異なるなか、思い思いにこうなったらいいなと思うこと、難しいと感じることを語る時間になりました。

セミナー「交流の場づくりとこころのケア」

大川貴子理事長からは、震災直後の集団活動のはじまりとその活動「ちょっとここで一休みの会」「いつもここで一休みの会」についての振り返りがありました。ここにくれば人がいる、ここに来れば人が集まる場所がある、定期的にやり続けること、あり続けることの意味、人材が不足する中で途絶えさせずにきたこと、細く長くやってきたことが今につながる。
"セミナー「交流の場づくりとこころのケア」 「支援」は支援者が一方的に行うものでなく、やってあげるのでもなく、一緒に楽しむこと、時には助けてもらったり双方向の関係性づくりの大切さ、支援側が楽しめば場も和み、会話も弾むという教訓を活動の中で得ることができました。
何かしら楽しめる時間、集中できる時間、達成できる時間がモチベーションになる。
話をする、話を聞く、何か活動する、身体を動かす、いろんなものを織り交ぜながら、こころに働きかけることが大切だと思う、というお話がありました。

最後に、世界の医療団日本の事務局長畔柳 奈緒の挨拶で閉会となりました。

世界の医療団となごみが協働して7年、誰もが経験したことのない複合型災害の被災地では今後もこころのケアのニーズは変化していきます。福島のみなさんの回復力・レジリエンスとともにそれぞれ強みを活かしたこころのケアを続けてまいります。

セミナー「交流の場づくりとこころのケア」

セミナー「交流の場づくりとこころのケア」
日時: 2019年3月13日(水) 13:00-16:00
開催場所: 富岡町文化交流センター学びの森
主催: 世界の医療団
共催: 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会、みんぷく、ふくしま連携復興センター
後援: ジャパン・プラットフォーム(JPF)、ふくしま心のケアセンター


「福島こころのケアの実践と教訓」冊子はこちらからご覧いただけます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新記事

参加する

世界の医療団は皆様からの寄付・
ボランティアに支えられています。