先天性疾患への偏見が子ども達の未来を奪っています。
途上国では口唇口蓋裂など先天性の疾患や、火傷などの手当を受けられない子ども達が数多くいます。
命に関わる疾病ではないために、病院や医師の数など医療資源が乏しい国では治療が後回しにされてしまうのです。
しかし、「見た目が違っている」ということは、まわりの子たちからも好奇の目で見られたり、偏見や差別、いじめの対象になります。
身体の見た目が違っているということだけで、いじめを受け続ける。考えようによっては死ぬよりも辛いことかもしれず、その子の人生に大きな爪痕を残してしまいます。
コラム1)日本の形成外科技術の高さ ![]() 口唇口蓋裂などの先天性疾患は日本でも500人に1人発生すると言われ、生まれつきの形成異常の中でも頻度の高いものです。 |
---|
たった90分の手術で子ども達の運命を変えることができます。

高い技術をもった日本の形成外科医、看護師たちが、ボランティアで途上国を訪れ、1週間ほどの間に30-40件もの手術を行います。
1回の手術は、およそ90分ほど。
手術により気になっていた外見を通常に戻し、身体機能を回復させることで、子ども達に笑顔が戻り、その後の運命が大きく開かれるのです。
![]() ボランティアの医師、看護師の人件費は無償ですが、1人の手術には渡航費を含め、麻酔薬、機材費、抗生物質などの医薬品、包帯などの資材など約36,000円がかかります。 毎月3,000円のご寄付を1年間継続していただくと、一人の子どもの運命を変え、笑顔を取り戻すことができます。 |
---|
*世界の医療団へのご寄付では、所得控除または税額控除の寄付金控除が受けられます。
*世界の医療団は、受け取った寄附金を特定の支援プロジェクトのみに充てることなく、
頂戴した寄附の総額を支援活動全体に分配することを原則としています。
形成外科手術で治せる疾病や障害のかずかず。
しかし、スマイル作戦は障害を治すだけではありません。
スマイル作戦が対象とする疾病・障害は、先進国では発症率が低かったり、発症しても早期の治療で治るものがほとんどです。
そのような疾病や障害が、途上国では貧困や医師不足のために治療されずに放置されたり、間違った治療のため症状が悪化し、重篤化してしまったケースも多くみられます。
![]() |
![]() |
口唇口蓋裂 | 先天性異常 |
胎児の初期発育段階で閉じるべき唇または口蓋の裂け目があいたままになる先天性疾患です。 ミルクをうまく飲めないため、成長に影響するだけでなく、アジアでは特に偏見の対象となり差別を受けてしまうこともあります。 |
手の自由がきかなかったり、足の指がつながっていたりなどの四肢の異常。 東南アジアではサンダルを履く習慣があり、足の指が変形しているとサンダルが履けず、それだけで差別されることもあります。 |
![]() |
![]() |
火 傷 | 腫 瘍 |
途上国では調理など屋内で裸火を使っている為に、火傷を負う子どもが多くいます。 火傷は初期に適切な処置を行わないと皮膚や筋肉が収縮、癒着して、子どもの発育・成長を妨げてしまいます。 |
腫瘍は放置しておくと無視できない大きさになってしまいます。 良性の段階で手術をすれば治る可能性が大きく悪性の腫瘍でも手術で取り除くことが可能です。 |
コラム2) 野口英世の火傷でくっついた左手 ![]() 日本でも昔は囲炉裏や台所で裸火を使っていたため、ちょっとした不注意で火傷を負うことが多かったようです。千円札でおなじみの野口英世の話が有名です。 |
---|
顔や身体の変形や機能障害は、日常生活に支障をきたすだけでなく、 |
---|
*世界の医療団へのご寄付では、所得控除または税額控除の寄付金控除が受けられます。
*世界の医療団は、受け取った寄附金を特定の支援プロジェクトのみに充てることなく、
頂戴した寄附の総額を支援活動全体に分配することを原則としています。
ムラッド君(バングラデシュ)
1時間で終わる手術を、6年間も受けられませんでした。
![]() 上唇が裂けた状態で生まれ、 口唇裂で生まれたムラッド君は、6歳の誕生日を迎えても手術を受けられずにいました。 |
---|
![]() 世界の医療団は、バングラデシュでのスマイル作戦で、形成外科医を中心とするボランティアの医療チームを派遣。 |
---|
![]() 手術の6か月後、 手術を受けた ムラッド君です。唇が裂けていたとは気づかないくらい、症状が改善していることがお分かりいただけるかと思います。 |
---|
たった1時間の手術で、希望を失っていた子どもの、
その後の数十年の人生が大きく変わります。

子ども達に無料の形成外科手術で笑顔を。そして人生の希望を。
無償の形成外科手術を途上国の人々に届ける「スマイル作戦」。
1989年より30年にわたり、20ヶ国で実施され、これまで治療を受けた人の数は、のべ17,000人に上ります。
高い技術を持ち、一人ひとりへの丁寧な手術を行う日本人医療ボランティア。17,000人とは、取り戻された笑顔の数でもあります。


多くの国で、子ども達が無料の形成外科手術を待っています。
毎回の医療チーム派遣時には、たくさんの人々が病院を訪れます。
無料の形成外科手術を受けるために病院に並ぶ人びと。 |
---|
*世界の医療団へのご寄付では、所得控除または税額控除の寄付金控除が受けられます。
*世界の医療団は、受け取った寄附金を特定の支援プロジェクトのみに充てることなく、
頂戴した寄附の総額を支援活動全体に分配することを原則としています。
多くの国で、子ども達が無料の形成外科手術を待っています。
スマイル作戦を支えているのは、皆さまのご寄付と日本人医療ボランティアの熱い想いです。

手術重ねた硫酸被害の女性
カンボジアを訪れた際、元恋人に硫酸を浴びせられたという19歳の女性を手術しました。
アジアの一部では、女性が男性から硫酸をかけられるケースがあり、スマイル作戦にもそういった患者さんが時々やってきます。この女性は顔から首、上半身にかけて熱傷が広がっていて、そのような悪意ある行いへの憤りや、若い女性が傷つけられてとても気の毒に感じました。手術は二度行いました。
帰ろうとした時、彼女が病室からやってきて、私の上にすがって泣き始めました。
感謝の気持ちのほかに、これからどうしようという不安など、言葉は通じませんでしたがさまざまな感情があふれているのがわかりました。

大虐殺の傷あと生々しいルワンダへ
私が初めて参加したスマイル作戦は1996年、ルワンダでした。
その2年前に同国で起きた大虐殺では、少なくとも80万人が死亡したとされています。訪れた当時の光景は、手術も、病院も、滞在した宿舎も鮮明に記憶しています。朝、水道から出る泥水のシャワーを浴びて身支度を整え、夜まで手術の連続でした。
常に感じるのは、空気に混ざる異臭、表情の乏しい人達。自分のやった手術は役に立ったのだろうかと、今でも思います。帰国後、少しでも手術の質を高め、多くの患者を治療することを決意しました。
最初にスマイル作戦に参加した時は、勤務先の上司から「一度で良いから行ってくれ」と言われたことがきっかけだったのですが、その後ずっと続いています。信頼できる仲間がいたこと、手術に対するこだわりと好奇心が強かったのだと思います。

手術は短期戦、裏方の準備は長期戦
10日前後の短期プロジェクトですが、裏方的役割は長期戦と言っても過言ではありません。
毎回、手術器械のメンテナスが必要ですし、医療資材も調達し直します。日本から持参するのか現地で買うのか、値段の交渉や納期の調整もします。現地での「短期決戦」のために、水面下では日々の積み重ねがあるのです。
*世界の医療団へのご寄付では、所得控除または税額控除の寄付金控除が受けられます。
*世界の医療団は、受け取った寄附金を特定の支援プロジェクトのみに充てることなく、
頂戴した寄附の総額を支援活動全体に分配することを原則としています。